中学生

voice

学力向上の3要素

勉強はなんでもかんでもやらせればいい、というわけではありません。食事について、なんでもかんでも食べさせればいい、というわけではないのと同じです。

食事によって身体が成長する3要素を、「食欲」、「消化」、「おいしくて栄養のある食事」として学力が向上する3要素を考えると、「学習意欲」、「国語力」、「楽しくて役に立つ授業」が挙げられます。

1. 学習意欲=食欲

どんなに高級な食事だって、どんなに愛情や手間をかけた食事だって、食欲がなければ美味しくありません。嫌々食べても仕方ないのです。食事なら栄養だけは嫌々食べても摂取できるでしょうが、学力はそうはいきません。嫌々勉強しても身にならないのです。

⻘山ゼミナールの生徒たちは自ら進んで勉強しています。初めからそうという生徒もいますが、多くは⻘山で勉強するうちにそうなっていった生徒たち。その秘訣は、日頃からの「2.国語力による心の指導」と「3.楽しくて役に立つ授業」です。

2. 国語力=消化

上質な授業は、受け手の理解があって初めて成立します。極端に例えると、世界最高の大学教授が授業をしても、相手が赤ちゃんではなんの意味もありません。それだけではなく、日頃からニュースを見て世の中のことを理解したり、自分の考えを大人にぶつけて心を成⻑させたり、そういった中学生の期間に必要な多くのことが国語で行われています。ところが、中学生の読解力、表現力はそれらに対して十分高いとは言えません。

⻘山ゼミナールでは中学1年生、中学2年生の間に、正確に知識や情報を獲得する力、それらを基に自ら考え、自分の言葉で意見を説明する力を養います。定期テストレベルのことが、自分で教科書を読んでクリアできるようになるのが目的です。

3. 楽しくて役に立つ授業=おいしくて栄養のある食事

この5年間で、入試(=中学生に求められる学力)も大きく様変わりし、「言われた通り覚える」ではなく、「覚えた知識を活用して考える」能力が評価されるようになりました。その一環として、入試の社会では、文で記述する問題が出題のメインとなりました。

中学1・2年生

3科コース

高校入試を考えたときに、基礎を積んでおかなければならないのが英語と数学です。なぜなら、1年生で習ったことを2年生で、2年生で習ったことを3年生で使うからです。いわゆる積み上げ型の授業が英語と数学です。ここで大切になるのが、基礎をきちんと把握して活用すること。「なんとなく分かる」ではなく、「きちんと理解する」授業を楽しくアクティブに行います。

また、全ての教科において、消化して理解するために必要な、読解力・表現力育成のための国語も行います。大人の方はご経験があると思いますが、読解力と表現力は表裏一体です。読むことで書く力も増し、書くことで読む力も増します。そこに重点をあてた「楽しめる」国語の授業となっています。

5科コース

3科コースの英・数・国に加え、理科・社会の学習を行います。 定期テストのみならず、実力テストや統一テストに向けた勉強を行います。「テスト前にちょっと覚えて、 もうおしまい」ではなく、きちんと理解して把握する主旨で進めています。

一歩深く、一歩丁寧な学習が、中学3年生でのアドバンテージになります。受験の心配をすることなく、安 心して部活やクラブチームを最後までやり遂げたい、という人には早めの5科コース参加をオススメしま す。

中学3年生

2科コース

中学3年生の2科コースでは、自分だけで勉強していると高得点を取りにくい英語、数学の授業をしっかり行っていきます。これらの教科は、一般に、難しいと言われがちです。難しいのはなぜか?それは基礎ができていないからです。2x+3xはなぜ5xになるのか。the window broken by Tomはなぜ the broken by Tom windowではないのか。「そういうものだから」ではないのです。

それがなぜかが分かってくると、数学のイメージ、英語のリズムが把握できてきます。そうしたらあとは難しい問題をやるだけ。「活用が楽しい」数学、「使えて便利な」英語になっていることでしょう。この2教科の核心をついた力は、合格はもちろんのこと、高校以降でも活きてきます。

5科コース

2科コースの英・数に加え、国語・理科・社会の学習を行います。全体的に受験を意識した「点を取る」授業となります。理科・社会では、単元の内容を確実に把握し、速読プログラム「TERRACE」も使って反復練習をしています。

また、実戦を意識した問題演習で、合格にグッと近づきます。国語では、中学1年生・2年生の間は読解力・表現力育成が目的であったのに対し、「国語」という科目に対しての学習となります。例えば、記述問題での「正解するために必要な要素や減点対象となる要素」、選択問題での考え方など、自分では獲得しづらい国語の得点力をつけます。

トップへ戻る